中國(guó)の王光亜?國(guó)連大使は第61回國(guó)連総會(huì)で11日、安全保障理事會(huì)の活動(dòng)と改革に関する議論において、安保理改革について3つの意見を発表し、次のように強(qiáng)調(diào)した。
(1)中國(guó)は安保理が必要で合理的な改革を行い、世界規(guī)模の脅威と試練への対処能力を増強(qiáng)することを一貫して支持している。安保理改革は多方面にわたり、構(gòu)成の拡大、活動(dòng)方法の改善を含むと共に、その権威を確保し、効率を高めるものでなければならない。
(2)安保理改革においては各國(guó)の利益と関心を共に配慮し、発展途上國(guó)、特にアフリカ諸國(guó)の関心にさらに重點(diǎn)を置かなければならない。少數(shù)の大國(guó)の関心を解決するだけで、中小國(guó)の聲を顧みない改革案では、各國(guó)の同意を得ることは難しいし、間違いなく中國(guó)の支持を得ることもない。
(3)安保理改革は幅広い協(xié)議を基礎(chǔ)として著実に進(jìn)めるべきで、先を焦りすぎてはならない。中國(guó)は、経験を総括し、引き続き既存の改革案を基に新たな構(gòu)想を求め、努力して溝を埋め、最も広範(fàn)な共通認(rèn)識(shí)の凝集を期すよう、各國(guó)を激勵(lì)する。これは、安保理改革が最終的に成功するための、唯一の正しい道でもある。中國(guó)は安保理改革作業(yè)部會(huì)による活動(dòng)の継続を支持する。
國(guó)連の他の改革が進(jìn)展を得た今日、安保理改革のより速い推進(jìn)を期待する気持ちも理解できる。だがこうした目標(biāo)を?qū)g現(xiàn)するには、進(jìn)展を促す自信と情熱だけでなく、各國(guó)に等しく配慮する、柔軟で実務(wù)的な姿勢(shì)がより必要となる。さもなくば、各國(guó)の溝を埋める具體案は見出し難い。安保理改革はすでに新たな段階に入った。各國(guó)は各自の立場(chǎng)による制約を乗り越え、全世界的な視野、開かれた思考、そして建設(shè)的な姿勢(shì)によって、改革の突破口を改めて考えなければならない。解決案の大體の要素を先に模索し、一定の共通認(rèn)識(shí)に至ってから、細(xì)部を詰めることもできる。各國(guó)が共に、望ましい政治的意欲、妥協(xié)を模索する?yún)f(xié)力精神、地に足のついた著実な作業(yè)姿勢(shì)を持ちさえすれば、安保理改革は最終的に「ソフト?ランディング」を果たし、誰(shuí)もが満足できる案を見出すことができるものと信じている。中國(guó)は引き続きこのために、各國(guó)と共に努力していきたい。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2006年12月14日