東アジア海域環(huán)境管理パートナーシップ(PEMSEA)の2006年総會(huì)が12日、海南省海口市で開(kāi)幕した。會(huì)期は14日まで。地球環(huán)境ファシリティー(GEF)、國(guó)連開(kāi)発計(jì)畫(UNDP)、國(guó)際海事機(jī)関(IMO)の後援を受けて、中國(guó)のPEMSEAプロジェクト地域計(jì)畫弁公室が主催し、國(guó)家海洋局と海南省人民政府が共催したもの。
今大會(huì)では▽安全でクリーンな海洋▽持続可能な漁業(yè)▽生態(tài)系をベースにした海洋管理▽持続可能な発展能力の構(gòu)築▽地方政府の持続可能な財(cái)政メカニズム▽科學(xué)?技術(shù)によるバックアップ▽市民の參加――の7テーマ?32議題が取り上げられ、海洋の総合的管理に関する一連の問(wèn)題點(diǎn)や今後の発展情勢(shì)などが話し合われる。國(guó)家海洋局の陳連増副局長(zhǎng)は「東アジア海は東アジア各國(guó)が共有する美しいふるさと。東アジア海の海洋生態(tài)環(huán)境や資源の保護(hù)?管理は、現(xiàn)代の差し迫った課題であり、東アジア各國(guó)が未來(lái)に対して共同で背負(fù)う重大な責(zé)任でもある」と話す。
今大會(huì)の最新の統(tǒng)計(jì)によると、PEMSEA加盟國(guó)は現(xiàn)在、中國(guó)、朝鮮民主主義人民共和國(guó)、韓國(guó)、日本、フィリピンなどを含む14カ國(guó)に上る。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2006年12月13日