板垣征四郎(1885-1948)
巖手県出身。元日本軍陸軍大將。
日本陸軍士官學(xué)校第16期(1904年)卒業(yè)生、日露戦爭(zhēng)に參加したことがある。かつて中國(guó)侵略日本軍の參謀として長(zhǎng)期間中國(guó)の昆明、武漢、瀋陽(yáng)などで滯在した。1929-1934年に関東軍の高級(jí)參謀を務(wù)め、石原莞爾らと積極的に?九?一八事変(1931年9月18日、中國(guó)東北部に対する侵略の発端)?を畫策し、かいらい満州國(guó)をでっち上げ、かいらい満州國(guó)の執(zhí)政顧問(wèn)を務(wù)めた。1934年にかいらい満州國(guó)の軍政部最高顧問(wèn)を務(wù)めた。1936年に関東軍參謀長(zhǎng)に就任、中將昇進(jìn)。1937年に第5師団師団長(zhǎng)となり、太原會(huì)戦と徐州會(huì)戦の中で大敗を喫した。1938年6月以降、近衛(wèi)內(nèi)閣の陸軍大臣兼対かいらい満州國(guó)事務(wù)局総裁のポストにあった。1939年9月から中國(guó)侵略派遣軍參謀長(zhǎng)に就任。1941年に大將に昇進(jìn)、朝鮮侵略日本軍司令官を務(wù)めた。1945年に東南アジアを侵略する第17方面軍司令官に就任、のちに第7方面軍司令官に就任。1948年11月に極東國(guó)際軍事法廷によってA級(jí)戦犯とされ、絞首刑に処せられた。
「チャイナネット」資料