日本の民間団體「撫順の奇蹟を受け継ぐ會(huì)」は11日に北京で聲明を発表し、「新しい歴史教科書(shū)をつくる會(huì)」に代表される、侵略の歴史を美化する日本の右翼勢(shì)力の行為を強(qiáng)く非難するとともに、日本の為政者に対し、靖國(guó)神社參拝をやめるなど実際の行動(dòng)で過(guò)去の侵略の歴史を反省するよう呼びかけた。
北京で同日午後、同會(huì)の熊谷伸一郎事務(wù)局長(zhǎng)、映畫(huà)監(jiān)督の海南友子氏、金子美晴氏の3人が、「過(guò)去を直視してはじめて、未來(lái)に向かうことができる」と題した聲明を読み上げた。3人はいずれも日本で日中友好事業(yè)に攜わる若手世代で、平均年齢は30歳に満たない。
3人は聲明の中で、現(xiàn)在の日中両國(guó)の緊張関係を解決する根本的な道は、侵略という歴史問(wèn)題に正しく対処することだとした上で、「過(guò)去のあやまちを反省するには、言葉だけに留まっているのは不十分」と指摘。また、小泉首相が先月のアジア?アフリカ會(huì)議で「深い反省と心からの謝罪」を表明した同日、麻生太郎総務(wù)相ら國(guó)會(huì)議員80人以上が靖國(guó)神社を參拝したことについて、小泉首相をトップとする日本の為政者が「反省と謝罪の気持ち」を決して実行に移していないことを示しているとした。
寫(xiě)真:協(xié)會(huì)が使用するPR用刊行物やドキュメンタリー映畫(huà)のポスター、聲明を示す金子美晴さん(左)と海南友子さん(中央)、熊谷伸一郎さん(右)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2005年5月12日