中國(guó)の古いリードのようなもののある管楽器で、昔は篳篥と呼ばれ、隋(紀(jì)元581―618年)の時(shí)代に新疆から中國(guó)の他の地域に伝えられた。
今は民間では一般に管と呼ばれ、中國(guó)の南北各地で使われ、主に民間の鼓吹楽や宗教音楽に用いられている。
管は木製で、八つの穴(前に7後ろに1)がある。管の口にはアシの呼子笛が差しはさまれ、二つのリードがある。管の音色は甲高く、中國(guó)北部の管楽団ではよく音頭をとる役割を果たしている。建國(guó)後、管の製作と吹奏技法はかなり進(jìn)歩をとげた。改造後の管は、音域がひろがり2組と六つの音を増し、鍵付きの管は12の半音を演奏することができ、合奏と獨(dú)奏の中で更に大きな役割が果たせるようになった。現(xiàn)在楽団でよく使われているのは中音管、低音管、鍵付きの管などである。
管の種類は主に単管(大、中、小の三種類がある)、雙管、喉管の三種類がある。単管は音色がわりに清らかであるのに対し、雙管は2本の同音調(diào)の管を並べてかわるがわるで吹奏し、管は細(xì)くて、2本の管は固著してもしなくてもよく、音色は単管よりはソフトで、よく獨(dú)奏や合奏に用いられる。喉管は管が細(xì)長(zhǎng)く、音色がソフトで、深みがあり、ふくよかさもある。
「チャイナネット」2004年12月